22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

十日町市議会 2020-12-07 12月07日-市政に対する一般質問-02号

これは、使用済み紙おむつリサイクル燃料として利用する実証事業を国から採択を受けまして、施設整備を行っております。この事業は、平成26年度の燃料製造実験から始まりまして、6年をかけて準備を進めて事業化に至りました。このおむつの乾燥化石燃料を使わずに、エコクリーンセンター焼却熱乾燥するというのが十日町方式でありまして、国内で初めての事例でございます。

十日町市議会 2020-09-02 09月02日-議案説明、質疑-01号

使用済み紙おむつ燃料実証施設整備事業に対応するものでございます。  続いて、2項1目介護保険特別会計繰入金は、4,156万3,000円の追加でございます。令和元年度の精算に伴うものでございます。  続きまして、42、43ページをお願いをいたします。21款5項2目雑入、5節、説明欄の大地の芸術祭の里・デジタルオペレーション委託金は、2,000万円の新規の計上でございます。

妙高市議会 2020-06-11 06月11日-02号

近年では、水分量が多くて燃えづらい使用済み紙おむつリサイクルに取り組むことで焼却炉の寿命を延ばし、環境への負担を軽減しようとする事例もあります。妙高市のごみ減量リサイクル推進事業食品ロス削減は身近な問題であり、今日から誰もができる環境負担軽減の取組です。   そもそも、人が食品を口にするまでには、製造、流通の過程で多くの資源やエネルギー労働力が使われています。

十日町市議会 2020-03-19 03月19日-委員長報告、質疑、採決-06号

1の工事番号及び工事名は、十エネ工第1号 十日町使用済み紙おむつ燃料化実証施設整備工事でございます。  2の請負金額は、2億2,990万円でございます。  3の契約の相手方でございますが、JFEエンジニアリング株式会社新潟支店様でございます。  次の2ページに参考資料といたしまして添付しました建設工事請負契約書を御覧ください。

十日町市議会 2019-09-04 09月04日-議案説明、質疑-01号

また、再生可能エネルギー活用によります市内電力消費量の30%創出を目標とし、使用済み紙おむつ燃料化木質バイオマス発電地熱バイナリー発電水力発電等導入に向けた調査設計業務に取り組みました。  6款農林水産業費です。農業者農業所得の確保を図るために、市単複合営農促進事業や市単水田利活用自給力向上事業に取り組みました。

十日町市議会 2019-06-14 06月14日-議案説明、質疑-01号

これは、当初予算で計上した使用済み紙おむつ燃料化事業の財源でありますが、国の内示を受け、補助金減額分を後段の過疎対策事業債へ振りかえるものであります。  次に、5目土木費国庫補助金は2,277万5,000円の減額でございます。1節及び2節の説明欄のとおり、国の内示を受けた調整額となります。  次に、12、13ページをお願いいたします。

新潟市議会 2019-06-13 令和 元年 6月定例会本会議-06月13日-目次

………………………… 206     (1) 主要地方道新潟横越線と国道7号新潟バイパスが交差する竹尾インター交差点現状認      識と改善策について     (2) 主要地方道新潟新発田村上線主要地方道新潟横越線が交差する赤道十字路交差点の現      状認識改善策について   ────────────────────────────────────────────    4 使用済み紙おむつ

十日町市議会 2019-03-01 03月01日-議案説明、質疑-01号

さらに、新たに使用済み紙おむつペレット燃料化事業に取り組みます。これは、福祉施設保育園から回収した使用済み紙おむつペレット燃料製造し、福祉施設熱利用するもので、モデル事業として展開をいたします。なお、紙おむつ乾燥には、ごみ焼却場焼却熱を有効利用してまいります。また、再生可能エネルギー活用した設備の普及を目指し、設備整備費に対して補助金を交付をいたします。

燕市議会 2018-12-13 12月13日-一般質問-03号

項目1、園児使用済み紙おむつについてであります。中項目も同じであります。小項目の1、市内公立保育園では、園児使用済み紙おむつ保護者が持ち帰ると聞いて驚いています。保護者に手渡すまでは、園内で管理しているわけですが、衛生面等で大丈夫なのか、保管状況について伺います。  ②、私立保育園ではどうか、伺います。  大項目の2、燕市立図書館についてであります。

十日町市議会 2018-12-10 12月10日-市政に対する一般質問-02号

つきましては、乳児用液体ミルクを備蓄して災害への備えとする考えはあるか、使用済み紙おむつ保護者が持ち帰る園の現状と、処分してくれる園をふやす考えはあるか、また厚生委員会や本会議で取り上げられてきたと思いますが、待機児童や兄弟、姉妹で異なる園に通園する児童現状と、それらの解消に向けて取り組む考えはあるか改めてお聞きし、地域子育て応援カード事業についても、ひとり親家庭を応援する方向で見直す考えはあるかお

十日町市議会 2018-03-07 03月07日-市政に対する一般質問-04号

1つ使用済み紙おむつペレット燃料化について。  2つ、生ごみキノコ廃菌床活用廃棄物系バイオマス発電について。  3つ目木質ペレット活用について。  4つ目松之山温泉地熱活用バイナリー発電について。  5つ目維持流量活用した小水力発電についてであります。  2点目として、上記5項目課題についてをお伺いいたします。  

十日町市議会 2017-09-11 09月11日-市政に対する一般質問-03号

次に、3点目は使用済み紙おむつ燃料化プロジェクトは、これからの高齢化社会にとって画期的な事業であります。福祉施設等での熱利用災害時における自家製提供システムとして、非常に期待をしております。計画によりますと、平成29年度、施設建設平成30年度、運転開始と示されておりますが、現時点での進捗状況をお聞かせください。  次に、4点目です。

十日町市議会 2017-03-01 03月01日-議案説明、質疑-01号

1つ目は、バイオマス産業都市実現に向けまして、使用済み紙おむつ燃料化実施設計や、キノコ廃菌床によるメタンガス発生最適化試験実施いたします。また、キナーレ熱電併給システム導入に向けた実施設計を行います。  2つ目は、小水力発電への取り組みです。信濃川の維持流量を有効活用いたしました小水力発電に関しましては、平成29年度は基本設計を行います。

  • 1
  • 2